庭のあじさいでそろそろドライフラワーを作ろうと
あじさいの収穫をしていると、
何かがいっぱいカサカサ動いている。
よ〜く見るとくもとやけど虫がいっぱい!!
ひ〜。
目次
・やけど虫とは
正式名アオバアリガタハネカクシという一見大きめのありみたいな
かんじですが、はっきりと鮮やかなオレンジ色の部分があります。
黒×オレンジの大きめのありというかんじです。
あんまりにも沢山いるので危険なものに見えないのですが、
たまたま先日の「世界一受けたい授業」を見ていて
やけど虫の危険性についてやっていて
初めてやけど虫の存在を知ったのです。
めったに見れないのに本当にたまたまですが見ててよかった!!
・やけど虫を触るとどうなるか
やけど虫の被害は検索するとたくさん出てくるのですが、
やけど虫に付いている体液が「ペデリン」という毒液で、
自分に止まったやけど虫を払ったり
つぶしたりしたときに付着した体液で約10時間後くらいに
やけどをしたように皮膚がただれるというのです。
なので通称やけど虫というようです。
うっかり払った手で目を触ると失明なんてこともありえるようです。
触るだけでダメなんて払うこともできないですね。
決して素手で払わず、タオルなどで払うと良いそうです。
止まった部分はすぐに流水で洗い流してください。
皮膚がただれ始めたら病院へ行ったほうが良いです。
・我が家のあじさいにやけど虫
夏場、田んぼや河原などの湿ったところでよく見られるそうですが
我が家ではあじさいを切ろうとしたらワサワサワサと内側でたくさん動いていました(>_<)
吸血するわけではないので人間を狙ってきたりはしないのですが
うっかり肌に乗っかるだけで毒の体液がつくわけですから厄介です。
ギョギョと思いながらささっとあじさいを数本切ってそのあと素手で葉っぱを
取り除く作業をしていました。
そのあと家に入ってよく見ると慌てて出てきたくも、あり、やけど虫がワサワサとあじさいの内側から出てきました。
あじさいは内側が見えにくいので虫がたくさん潜んでいても気がつきにくいです。
あじさいごと家の中にやけど虫を持ち込んでしまったのです。
ぎゃーと大さわぎしながら落ち着いてハンディーほうきですくって窓から外に捨てました。
やけど虫はあじさいが好きなのかもしれませんね。
あじさいを家の中に入れる時はちょっと振って内側の虫をしっかり外に放出してから
中に入れたほうが良いです。
・やけど虫の予防法
危険なわりにはそこらへんにいるやけど虫はせめて家の周りや庭からはいなくなってほしいですね。
調べてみると蚊取り線香や殺虫スプレーの類はまったく効果がないようですが、
唯一効果があるのが森林が自ら放つ「フィトンチッド」という成分がやけど虫よけに有用なのだそうです。
フィトンチッドといえば森林の香りとして有名ですがもともとは樹木が害虫や細菌などから
自らを防御するために発生させる香り成分なのです。
殺虫、防虫効果があるにもかかわらず人体には無害などころか森林の香りが
人を癒したり免疫をあげたりするのだとか。
フィトンチッドのアロマキャンドルを灯せば灯りに寄ってきてフィトンチッドの成分と
火の効果で退治も期待できるようです。
どうせなら蚊取り線香ならぬフィトンチッド線香を発売してくれたら買うんですけど。。
・フィトンチッド線香を探してみた
大抵はアロマキャンドルが勧められていますが無人の庭にロウソクを灯す
のもちょっと危険な感じがしますので
フィトンチッドのお香を探してみました。
AROMA(アロマ)インセンス(お香) アロマ香 コーンタイプ【グレートスピリッツ】[AROMA アロマ お香 インセンス アロマ香 コーンタイプ グレートスピリッツ]
ありますね。
これを蚊取り線香のようにたまに庭で炊いておけば
やけど虫やその他害虫も寄ってこないかなと思います。
アロマキャンドルが唯一効果的と言われるなか
お香がどのくらいの効果かはわかりませんが
ロウソクだとその場を離れることができないので
お香で試してみるのもありかと思います。
フィトンチッドが含まれるアロマオイルで防虫
フィトンチッドを含むアロマオイルは樹木系に多く
ヒノキ、パイン、スギ、シダーウッド、ヒバなどなど。
他にもたくさんあるようですが
森林浴の効果も求めるとこの辺りかなと思います。
ヒノキはムカデよけにもなるそうなので夏場の害虫よけに
1本あると良さそうですね。
シダーウッドウッドはカビ除けに良いのでシダーウッドとヒノキを
お風呂に数的たらして入浴すればついでにカビやお風呂場で遭遇
しやすい虫も防虫できそうですね。
昔実家のお風呂場でよくムカデに遭遇しました。
湿っていますし排水講から侵入するのかもしれませんね。
フィトンチッド効果を利用した防虫剤もいろいろあるんですね。
森に動物の死骸などがあっても臭いがしないのはフィトンチッドの
防臭効果のおかげだと言われているそうですが、フィトンチッドがそんなに
すごいなら森にもっと虫が少なくても良さそうですが(ー ー;)
きっと水辺やその他の動植物と共存することも大事なのでしょう。
・庭にも危険な害虫
地域にもよると思いますが自然が多く残る所は住宅街でも
危険な害虫は普通にたくさんいます。
つい先日は庭でマダニに噛まれましたし、
やけど虫もいます。
最近では有毒のセアカゴケグもなんかの
目撃も増えています。
庭や公園など草木の多い所は都会であっても要注意です。
子供や犬のお散歩などは十分気をつけてあげたいですね。